「5」からはどんな image が有りますか
私は五芒星などの星の形からキラキラした
image が有ります
10進法でも5は切りの良い数ですね
五角形も四角形の安定性から動きのある
形になりますね
さて、5番目のタロットカードは
「法王」です
この「HIEROPHANT」とは最高司祭です。
古代エジプト、ギリシャの秘教儀式を司る
階級の高い司祭が描かれてます。
頭には三重冠を、手には三重の十字架は
三位一体の象徴を表してます。
これは人間の精神性が肉体、感情、霊性の
三世界の働きで決まるということ、
「道徳観念」「倫理観」を表すカードと
伺えますね
そして「法王」のカードには「5」の数が
振り当てられてます。
ペンタグラム、星形で表されています
ペンタグラムは
万物の四つの要素の
水・火・風・地に
人の精神を加えて
「5」は
正に人の象徴なのです
「法王」のカードは「女教皇」のカードと
構図が似ています
人物が真っ直ぐ此方をみて座っています。
そして背景に2本の柱が有ります。
「女教皇」の背景にはソロモン神殿の柱が
描かれていて、青い色調でしたが
「法王」の背景は柱も灰色の色調です。
青い色調は崇高な精神世界を表しますが
灰色は、世俗的、物質世界を表します。
「皇帝」も灰色の椅子に座ってましたね。
世俗的、物質世界を表すカードでした
「法王」は、世俗世界の法王なのです。
最高司祭ですが、神性、霊性に富む訳では
無く、一般市民と同じ人間なのです。
「法王」は一般社会の中で認められている
価値基準、道徳基準などの常識的な事柄…
つまり、法律や規則だけでは無い世の中の
常識的な行動を教える事が仕事です。
そして、
既成の価値基準を教えるだけでは無く、
神の啓示を時代に合わせて解釈して
新たな基準を忍耐と試練を通して人々に
神の計画を示す役目を持っているのです。
この「法王」のカードには下の方に、
ふたりのキリスト教を信仰する人間が
描かれています。
ふたりはそれぞれ赤い薔薇と白い百合の
模様の服を着ていますが、赤と白が共に
存在するのは一人の人間を表します。
赤い血と白い骨、情熱と行動力、純粋さ
の象徴です。
崇高な理念を抱く、純粋さの持ち主という
事です
カードの解釈では、社会性がある、
道徳的である事、形式を重んじる
現状維持する
保守的である
賢明さ、慈悲
導く、助言
仲介
奉仕の精神
温厚で穏やかな
情態である…等。
「法王」のカードの対応星座は牡牛座です
牡牛座は穏やかですが頑固な性格を持ち、
五感で現実を楽しみます
穏やかである為には秩序の保たれた世界で
ある事からこそですね
そして、エレメントは地
で、
不動宮なので現実的、物質的で頑固です。
対応天体は金星です
「法王」の秩序の保たれた穏やかな
美しい世界を象徴していますね
リバース(逆位置)での解釈は
正位置の逆の意味になります。
穏やかでは無く、落ち着かない情態。
道徳に反する、世間体・建て前だけ、
形に拘る、権力の乱用。
妄信的、迷信的になる等です。
次は、数秘術のFortune「5」の性格を
解釈していきます
「法王」というより、
五芒星、ペンタグラムの解釈になります
ペンタグラム、星形は人が手足を伸ばして
動き回っている状態を表します。
Fortune Number「5」の性格は
自由な本能的に行動するタイプです
感受性が強くて直感力も有るので、
周りの気持ちを察知出来て社交的です
でも、協調性が有るという訳ではないので
マイペース型の
自由人で
一人でも行動が
出来ます
仕事も
じっとしているのは
苦手なので、
動きの有る職種
クリエイティブな能力を活かせる分野で
活躍出来る人です
恋愛もストレートな表現をします
浮気っぽい人も多いかもですね
いつまでも自由で子供っぽい部分が
良い意味でも悪い意味でも有るので、
具体的なビジョンを持ちましょうね
タロットカードの解釈と数秘術の解釈では
「法王」の堅苦しいイメージと
「5」の五芒星からくる人間らしい自由な
イメージでしたが…………
次は「6」の数
そしてタロットは「恋人たち」です
「6」の数は「占術について」のblogで
「この世で一番美しい形」
「破壊と誕生」
「男と女」などを象徴していると
紹介しました
「恋人たち」のカードが「6」に
付けられた解釈が何故なのか
次回を楽しみにして下さいね
2017,10,14